僕が個人型確定拠出年金(iDeCo)をやらない3つの理由。

2017年1月から個人型確定拠出年金(通称:iDeCo)の対象範囲が拡大されました。
これにより専業主婦を始め、公務員や企業型年金のある会社員も個人型で拠出できるようになりました。
出典:大和証券
各証券会社もキャンペーンを実施したり、iDeCo用商品を投入したりと動きが活発になってきています。
さてこのiDeCo。実はよく分からない人もいると思います。僕もそうでした。
iDeCoをやる事でメリットは何があるのか?またデメリットは?
その中でなぜ僕がiDeCo導入を保留にしたかをシェアしていきたいと思います。
一番のメリットは節税。
iDeCoを検討するにあたって、拠出した掛け金は全て所得控除になるという所が魅力的な所です。
日本は累進課税なので、高所得者であればある程節税のメリットが大きいです。
運用時の運用益も非課税で、将来受取る時は公的年金等控除または退職所得控除がされます。
税制優遇が非常に魅力的で長期的に運用する目的には最適です。
一番のデメリットは原則60歳まで引き出せない事。
一度始めたら、原則60歳まで引き出せないため掛け金の金額は慎重にする必要があります。
節税のために上限いっぱいまで掛金を拠出して、それで生活が成り立たなくなってしまっては本末転倒です。
またiDeCoを契約する金融機関も基本変更する事ができません。
口座管理手数料も長期的に見ると大きい金額になるので、どの金融機関を選択するかも考える必要があります。
僕が今、iDeCoをやらない3つの理由。
簡単に大まかにiDeCoの概要を伝えましたが、60歳まで引き出せないデメリット以上にiDeCoをするメリットはあると思います。
その中で僕が今、始めない理由は3つあります。
出産と転職。不安定な現在に無理する必要はない。
2016年に子供も産まれ、今年の2月に転職をします。
収入の条件は提示されていますが、実際給料を貰っているわけではないですし子供にかかるお金も未知数。
5000円という少額でもいいから始めるという考えもあるけれど、僕の場合は生活スタイルが固まっていない今、このタイミングでわざわざ始める必要はないと考えています。
60歳まで引き出せない。
2つ目はやはり60歳まで引き出せないという事。
万が一の時に現金化できないリスクもやはり考える必要があります。
大金が必要になった時に、ローンをしてそれが運用益以上の利率だったら意味がありません。
その時に耐えうる程の蓄えがあるのかしっかり考えた上で始める必要があります。
借金を先に返済する。
3つ目はやはり借金がまだあるという事。
不動産で失敗した借金がまだあります。
基本的に投資は余剰資金で行うというのが前提で、借金があるならばまずはそれを返済してから始めるべきです。
それが腑に落ちるようになったのもこの本を読んだのがきっかけです。
この本は投資に興味を持ち始めたのであれば、最初に読んだ方がよいと思う僕のオススメ本です。
僕が持っているのはこちらの2010年版です。
まとめ
個人型確定拠出(通称:iDeCo)は税優遇もされており、今まで加入できなかった人ができるというのは非常に魅力的です。
人によっては掛金上限が14.4万円(※僕もこちらに該当)というのは非常に低いですが、やらないよりはやった方がいいと感じます。
特に所得が多ければ多いほどその節税になります。
反対に僕のように、借金が残っているような人は無理して今始める必要はないかもしれません。
また今まで貯金や積立をしてこなかった人もオススメしません。
iDeCoは原則60歳まで引き出せないので、まずはすぐに引き出せる定期積立やNISAなどから始めて、貯金をするという習慣を身につける事から始めた方がいいと思います。
もちろん僕もいずれはiDeCoを始める予定です。それも早いうちに。
そのための土台作りを今後も続けてシェアしていきたいと思います。