携帯2台持ちを1台に!ZenFone Max (M1) を購入しました。

ずっと使用していたXperia Z3 compactのバッテリーが劣化し、とうとう新しいスマホを購入。
購入したのは ZenFone Max (M1)
理由は、デュアルSIMでガラケーとスマホの2台持ちを解消できるから。
そしてトリプルスロットであった事も決定の1つ。
ZenFone Max(M1)の1番のメリット
1番のメリットはやはりこれ!
デュアルSIMの運用ができ、かつトリプルスロットであった事。
トリプルスロットの良さは容量を気にしなくても良い事。
ZenFone Max(M1)は
メモリ 3GB
内部ストレージ 32GB
今の時代、ミドルレンジクラスのスマホでも64GBはある中
32GBは少ない方です。
デュアルSIMタイプのスマホでも、1つはマイクロSDかSIMカードかどちらかしかさせない事が多い。
だから価格を抑えて、内部ストレージが小さいデュアルSIMスマホを選ぶと後悔する事になる。
ところが、ZenFone Max(M1)なら2枚のSIMカードとマイクロSDカードの合計3つを運用する事ができる。
なので、内部ストレージが小さいはデメリットになりにくい。
最近では大容量のマイクロSDカードも価格が下がってきているのでおすすめ。
自分が使用しているマイクロSDはこちら。
デメリット:おサイフケータイが使えない。
最近ではシングルSIMであればFeliCa搭載のSIMフリースマホが出始めている。
しかし、デュアルSIMになると、現時点では無いに等しい。
日本のみの規格のようになってしまったため、中々コストをかけて搭載するという事はなさそう。
デュアルSIMでFeliCa搭載したものは2019年1月現在、OPPO R15Proのみ
価格は約8万。なかなかの価格である。
ZenFone max m1は約2万3千円ほどだったので、
おサイフケータイを諦め、ZenFone max m1にしました。
それでも、自分の中での理想はXperia
初めてのデュアルSIMだったので、価格の安いZenFone max m1の購入に至りました。
だけどもしXperiaで
・デュアルSIM
・トリプルスロット
・FeliCa(おサイフケータイ)搭載
が搭載されたものが出たら、最高!
即こちらにしたいと思っています。
しかし現状、海外製のXperiaはデュアルSIMはあるものの、FeliCa搭載は無し。
せめてデュアルSIMでFeliCa搭載でもしてくれれば・・・
今後に期待です。