DMMmobileシェアコースで高速通信ON・OFFの切り替えは個別でできるか?

携帯料金を節約したいと思っている人たちは、格安SIMを利用している人たちが多いでしょう。
またはスマホ1台+タブレット1台など一人で複数の機器を持っている人たちは、どれか1台を格安SIMで運用しているという人もいるかと思います。
僕は現在
・Docomoガラケー1台
・XperiaZ3compact(Androidスマホ)
・XperiaZ3tablet compact(Androidタブレット)
・ipad pro 9.7
・iphone SE
を使用しています。
昔は ガラケーとXperiaの2台構成で
Docomoガラケー:通話専用ドコモ(imodeなし) → 980円
XperiaZ3compact:ネット専用DMMsim → 480円
XperiaZ3tablet compact:DMMsim テザリング
という1380円という携帯料金で運用していました。
転職をし、色々な理由からiPhoneとiPadを購入する事になり、
Docomoガラケー:通話専用ドコモ(imodeなし) → 980円
XperiaZ3compact:ネット専用DMMsim → 480円
XperiaZ3tablet compact:DMMsim テザリング → 0円
iPad Pro 9.7:テザリング → 0円
iPhone SE:通話専用ドコモ(imodeなし)会社負担 → 0円
と端末は増えましたが、携帯料金は変わらず運用していました。
しかし、今回DMMmobileのシェアコース(3枚)で運用する決断をいたしました。
料金が上がるのを覚悟で。
そこで、一番懸念していたのが
各1台毎に高速通信ON・OFFが出来るのかどうか?
という事でした。
DMMmobileのサイトを見ても、その疑問を解決してくれる文章は見当たりません。
ですが、購入するにあたって気になる人は多いと思いますのでシェア致します。
DMMmobileシェアコースで1台毎に高速通信ON・OFFは設定できる!
結論から言うと、出来ました!
DMMアプリをダウンロードし、ログインをすると画像のようにどのSIMにするか選択する画面が出てきます。
各端末に入れてるSIMを設定すれば、その端末毎で高速通信ON・OFFが切り替えられるようになりました。
またDMMにある低速通信での速度制限も、そのSIMカードのみ影響を受けるという事でしたので嬉しい限りです。
※ただ低速通信でのさらに速度制限がかかる仕様は止めていただきたいですが(笑)
DMMシェアコースは初期費用も節約できる。
DMMmobileを契約する時に、Amazonでシリアルコードパッケージを購入して申し込むとお得です。
通常、新規契約事務手数料3000円かかる所が864円で済むからです。
僕は下記のAmazon限定のシリアルコードエントリーパッケージを購入しました。
過去ではSIMカード同封のものが売られていましたが、現在はないようですね。
そしてエントリーパッケージを購入する上で気になるのが、
シェアコースで3枚運用したい場合はシリアルコードパッケージを3つ購入しないといけないのか?
でした。
これもサイトに記載されておらず、迷う所でした。
結論から言うと
DMMのシリアルコードを1つ購入すればシェアコースを申し込む事が出来る。
新規申し込みでシリアルコードを入力し、シェアコースを選択すると
何枚使用しますか?という選択欄が出てきます。
ですので、購入するシリアルコードパッケージは1枚購入すれば大丈夫です。
他にかかる費用
DMMmobileでは初回にSIMカード準備手数料394円(税抜)が1枚ごとにかかります。
ですので、初期に一度だけかかる費用は
・エントリーパッケージ購入費用 864円
・SIMカード準備手数料 394円 × 3枚 = 1182円(税抜)
この2つとなります。
新規事務手数料3000円よりも安く済みますね♪
次回はなぜ、テザリング運用ではなく料金が高くなってもシェアコースを選択したのか?をお伝えしたいと思います。