子どもが産まれてすぐにマイナンバーを知る方法!マイナンバー通知カードを待つ必要なし!
2017/01/24

子どもが産まれると、出生届けの提出や児童手当の申請など色々と手続きがあり慌ただしくなります。
その中で気になっていたのが、産まれた子のマイナンバーはいつ発行されるのか?という事。
2016年4月から始まったジュニアNISAや子供の資産形成の為に口座開設する時などマイナンバーが必要になると思います。
なので早く子供のマイナンバーを知っておきたいという所です。
産まれた子供のマイナンバーは出生届を出した時点で決まる!!
出生届を出した時点で子供のマイナンバーは決まります。
ではそのマイナンバーはどうやって知ることができるのか?
住民票に記載を希望する事で知ることができます。
マイナンバー通知カードは市町村によって出生届と同時に発行かまたは後日発送になります。
札幌市は後日発送のようですね。
マイナンバー通知カードが届くのを待っていられない場合は住民票を発行する事で分かります。
その時注意しなくてはいけないのが、
「マイナンバーを記載した住民票を発行してください」とお願いする事です。
希望した人のみに住民票にマイナンバーを記載するようですので、ただ単に住民票を発行しただけでは記載されてないようです。
まとめ
扶養申請手続きやジュニアNISA口座開設、確定申告など意外とマイナンバーが必要となる場面があります。
マイナンバー通知カードがない時期はマイナンバーが記載された住民票で代用する事が可能です。
すぐに必要な時にはマイナンバー記載の住民票を申請しましょう。