Amazonで買いたい本が図書館にあるか調べられるChrome拡張が便利!
2017/01/24

Facebookやネットでニュースなどで紹介されている本を見ると、つい興味がでてAmazonで本を購入してしまう事が多いです。
リンクですぐにAmazonページに飛べるもんだから、書籍代がボディブローのように積み重なってしまいます(-_-;)
対策として、書籍をすぐに購入しないように、Amazonの欲しいものリストに『書籍リスト』を作り、興味があるものはそのリストに入れています。
そして本当に欲しいものかどうか吟味してから購入するようにしています。
最近は図書館が近くにあるので、『書籍リスト』に入っている本を図書館のホームページで検索し、あればその本を借りて読んでみて、これは手元に置いておきたいと思ったら購入するようにしています。
Amazonの本が図書館にあるかどうか、Amazon上で分かってしまうChome拡張機能を見つけたのでシェアします。
これを入れると、いちいち図書館のホームページで検索しなくていいので便利ですよ~♪
そのChome拡張機能が、「その本、図書館にあります」です。
googleウェブストアでこのプラグインを『CHROMEに追加』でインストールします。
『CHROMEに追加済み』となれば、プラグインはインストール成功です。
次に、図書館の設定をします。
「その他ツール」 ⇨ 「拡張機能」 をクリックします。
「その本、図書館にあります。」のプラグインの「オプション」をクリック。
自分のよく利用する図書館を選択して設定ボタンを押します。
このように設定を押すと、図書館が登録されます。
これで設定完了です。
後はいつも通り、Amazonを使用するだけです。
図のように登録された図書館に書籍があるか、そして貸出状況がAmazon上で分かります。
登録された図書館だけでなく、最寄りの図書館の状況も把握されるようですね。
Amazonで色々調べてるとついつい購入してしまいがちですが、図書館にあれば一度借りてみて良ければ購入という流れにするといいですね。
最近の図書館は意外と新しい本も入っていたりして、面白くなってきています。
本好きな方や、書籍代を節約したい方、Amazonでよく本を購入する方には便利なプラグインだと思います。